ブログ
中野区 歯科健診予約受付中
当院では以下の歯科健診を行っております。
【中野区にお住まいの方】
・成人歯科健診 令和7年6月1日(日)~令和8年2月28日(土)
・妊産婦歯科健診
・1歳6か月児歯科健診
・3歳児歯科健診
・5歳児歯科健診 令和7年5月1日(木)~令和7年11月30日(日)
区民健診のご予約はお電話やネットで受け付けております。その際に、区の歯科健診をご希望する旨をお伝えください。 ネットでのご予約の場合は、区民健診を選択したうえで備考欄などに希望の健診種別の記載をお願い致します。
■中野区成人歯科健診 R7年度 6/1~受付
歯科健康診査を実施することにより、むし歯や歯周病をはじめとする口腔内の疾病の状態を明らかにすることができます。早期の治療や予防をすることによって口の中の健康を保つことのみならず、全身の健康を守り、その結果生涯にわたり、より健康に生活できるようにすることを目的にしています。
・対 象:中野区在住の、35歳~75歳までの方(令和7年3月31日時点) ・内 容:口腔内診査(歯肉・歯・あご等) だ液判定 咀嚼力(噛む力)判定 義歯(入れ歯)の状況 ・受診受付期間:令和7年6月1日~令和8年2月28日 ・注意事項:飲食・歯磨きは、検査の30分前までとしてください
必ずご予約の上、「受診券」「受診券シール」をお持ちください。
■妊産婦歯科健診
妊娠・出産・育児・更年期など、女性ホルモンが関わると、口腔内の環境の変化や顎関節などかみ合わせにも変化があります。マタニティ期の口腔内環境は、新しく生まれてくる赤ちゃんの口腔内環境にも影響すると言われています。むし歯や歯肉炎等にかかりやすい妊婦に対し、歯科健康診査を実施することで、歯科疾患の予防や早期発見及び治療と妊婦自身の歯科保健や健康観の向上を図ることを目的としています。
・対 象:中野区在住の妊産婦の方 ・内 容:口腔内診査 だ液判定 咀嚼力(噛む力)判定 ・受診受付期間:妊娠中から出産後1年以内の中野区民 ・注意事項:飲食・歯磨きは、検査の30分前までとしてください
ご予約の上、母子手帳と、一緒に交付された「妊産婦歯科健康診査のごあんない」をお持ちください。受診票は医療機関にあります。他地区から転入の方は、中野区役所、各地域センター、各保健福祉センターに申込みをしてください。
■1歳6カ月児歯科健診
1歳6か月になる時期は、奥歯が生えてきて食生活も変わってくる成長発達の節目となる一方、むし歯になりやすい頃でもあります。 幼児期の身体発育、精神発達の面で歩行や言語活動の標識が容易に得られるこの時期に全ての幼児に対して健診を実施することにより、適切な指導を行い、生活習慣の自立、むし歯の予防、栄養および育児に関する指導を行い、幼児の健康の保持および増進を図ることを目的としています。歯の状態だけではなく、仕上げ磨きやおやつの取り方など生活習慣で気になることがありましたら、ご相談ください。
・内 容:歯科健康診査、生活指導や保健指導(歯みがきの実施や間食の取り方などの指導) 子育て状況や心配事等の相談などを行います。 ・受診受付期間:満1歳6か月から2歳になる前日まで
※感染症拡大予防のため、当面の間受診期間を延長し、2歳3か月になる前日までとします。
ご予約の上、郵送された「1歳6か月児歯科健康診査受診票」に記入し、ご案内に記載されている持ち物を持参してください。(受診票、母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ)
■3歳児歯科健診
歯科に関する保健指導、健康教育、医療及びその他の指導を講じることにより、幼児の健康の保持・増進を図ることを目的とします。3歳児の頃は、乳歯が生えそろう時期です。お子様の発育状態を確認するために、ぜひご受診ください。
・内 容:歯科健康診査を行うとともに、生活指導などを行います。 ・受診受付期間:満3歳から4歳になる前日まで
ご予約の上、郵送された「3歳児歯科健康診査問診票」に記入し、ご案内に記載されている持ち物を持参してください。(受診票、母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ)
■5歳児歯科健診 R7年度 5/1~受付
3歳児健診のあと、学校へ入るまでの間はむし歯が増える時期です。また乳歯から永久歯に生えかわる大事な時期でもあり、健康診査とフッ化物塗布に加えて、歯みがきの実施や間食の取り方など生活指導をすることで、将来にわたるお口の健康の基礎を身に付けてください。 健診用紙は当院にございますので、来院時にご記入をお願い致します。
・対 象:実施年度内5歳になる幼児(令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ) ・内 容:口腔内診査 歯科保健指導(歯みがきの実施や間食の取り方などの指導) *ご希望の方にはフッ素塗布を実施しています。 ・受診受付期間:令和7年5月1日~令和7年11月30日
ご予約の上、母子手帳と郵送された「5歳児歯科健康診査のごあんない」をお持ちください。受診票は医療機関にあります。
夏季休診日のお知らせ
8/13(水)~8/20(水)
※20日(水)は訪問診療も休診となります。
※23日(土)は9~14時の診療です。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
追記:2024年・2025年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について
◆当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
■医療情報取得加算
医療情報取得加算について 当院はオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバ-カ-ドによる保険証(マイナ保険証)の利用を推奨しております。当院が患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報は、適切に管理・活用して診察いたします。なお、令和6年12月より「医療情報取得加算」として下記の通り診療報酬点数を算定します。初診時 : 1点
再診時 : 1点(3ヶ月に1回)
■医療DX推進体制整備・在宅医療DX情報活用
当院では医療DXを活用することで質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。また、医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っています。①オンライン請求を行っております。
②電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
③電子カルテ情報共有サービスの活用・電子処方箋を発行する体制を今後導入検討しております。
④マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
上記の体制によって、令和7年4月診療分より、初診時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り8点を算定しております。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。【歯科訪問診療時における在宅医療DX情報活用加算】
当医院では患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。■歯科外来診療医療安全対策加算
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。■歯科外来診療感染対策
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。
診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、下記の医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。■在宅療養支援歯科診療所2
在宅や社会福祉施設での高齢者の療養を歯科医療面から支援する体制を整えています。
又、訪問診療に際して他の医療機関と連携する事により、緊急時の対応に備えています。
【緊急時の連携保険医療機関】
医療機関の名称:東京医科大学病院
所在地 :〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1
アクセス
〒164-0012
中野区本町3-27-10ヴェラハイツ中野坂上101
丸の内線・大江戸線「中野坂上駅」
3番出口 徒歩5分